2020年6月8日1 分昔ながらの技法、天上げ箱の天上げって聞いたことありますか? 昔は、米糊を使用していたこともあり、箱が乾くと、反ったりするのが自然でした。 そういうこともあってか、フタの天井が、紙の反りでふっくらしているのが、上品だったようです。 その技法、今は米糊を使用していないので、反らそうと思うと手間がかか...
2020年4月21日2 分簡単そうで難しい職人技、外曲げ今日は、外曲げをしまくりました。 大きい箱から小さい箱まで。 外曲げとは、底面に向かって、紙を曲げて貼っていく方法です。 簡単そうに見えますが、手早く貼ろうと思うと難しい。 紙を引っ張りながら、角や肩が弛まない様に貼っていきます。...
2019年12月2日1 分ベテラン職人の裁断一枚の厚紙から加工して作る貼り箱。 野村紙器では、オーダーメイドで貼り箱を製作しているので、まずは厚紙を箱寸法に裁断していくところから始まります。 数が少ない箱や細かい箱を作るときは、手切りで裁断していきます。 この裁断機も、いつからあるのか、とても古いもの。...
2019年11月19日1 分和紙の有松絞で、華やかな箱に有松絞で染めた和紙で、箱を製作。 和紙にも染められるのですね! でも、どんな和紙にも染められるわけではなく、染められる紙、定着出来る紙、いろいろ試されて、染める和紙を決めているそうです。 そして、そんな素敵な和紙を貼り箱にしてみました。...