top of page
検索


明治村のブックケース
犬山市にある、博物館明治村様の和雑貨店「楽」さんにて、ブックケース の販売が決まりました! 貼り箱は明治より製作され始めたもの、明治村のコンセプトにもピッタリ!です。 もちろん、職人の手貼りにより製作しました。 今回は、実際の貼り箱で使用されているコマ紙を使用し、柄は明治村...
2020年9月9日読了時間: 1分


箱じゃない箱、PETAシリーズ
東京ギフトショーで発表した、箱じゃない箱、PETAシリーズ 改めて、ご紹介です。 今回のテーマは、壁面から部屋を彩る 貼り箱は、自然素材の糊・ニカワを使って、紙を丁寧に貼り合わせた人と環境にやさしい商品。 美しいだけでなく、軽くて丈夫で実用性にも優れています。...
2020年5月1日読了時間: 2分


素敵な旅館の和小物入れ
先日、素敵なホテル洲の崎 風の抄様より、小物入れのご注文をいただきました。 お部屋に置く、爪切り等の小物入れとして使用したいとのご依頼でした。 布貼りは、製作できる職人が限られており、かなりお待ちいただかなくてはいけないという状況をご説明すると、...
2020年4月24日読了時間: 2分


一発貼りは、度胸です。
貼り箱には、底面を貼る底貼りやあらかじめ、箱の中側に色が出るように裏打ちをします。 底貼りは、以前にご紹介した回し貼りをした、底面に中材の色が出てしまうので、そこを隠すために行います。 裏打ちは、オーダーメイドのギフトボックスで、高級感を出したり、商品を印象的に魅せるために...
2020年4月22日読了時間: 1分


簡単そうで難しい職人技、外曲げ
今日は、外曲げをしまくりました。 大きい箱から小さい箱まで。 外曲げとは、底面に向かって、紙を曲げて貼っていく方法です。 簡単そうに見えますが、手早く貼ろうと思うと難しい。 紙を引っ張りながら、角や肩が弛まない様に貼っていきます。...
2020年4月21日読了時間: 2分


新商品発表!東京ギフトショー、明日からです。
いよいよ東京ギフトショーが、明日から始まります。 今回は、箱ではない箱をつくりました。 貼り箱でつくる、立体フレームと時計。 ぜひ、見にいらしてください。 青海展示棟 アクティブデザイン&クラフトフェア 青A-T02-44 NOW-NAGOYA DESIGN...
2020年2月4日読了時間: 1分


箱じゃない箱、ギフトショーへ
箱じゃない箱を大学生さんと考え始めて、半年。 改めてご紹介したいと思います。 やっと形になってきました! いよいよ、ギフトショーでお披露目です。 なんと!東京ビッグサイトの青海展示棟。 そんな展示棟あったのですね・・・ 青海展示棟:89ブース 出展名:NOW-NAGOYA...
2020年1月28日読了時間: 1分


貼り箱ではない、貼り箱を
あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 今年は東京ギフトショーやセミオーダーサイトの開設など、様々な挑戦をしていきたいと思っています。 ギフトショーでは、貼り箱の技術を使って、今までの貼り箱とは違う見せ方をする予定です。...
2020年1月9日読了時間: 1分


ベテラン職人の裁断
一枚の厚紙から加工して作る貼り箱。 野村紙器では、オーダーメイドで貼り箱を製作しているので、まずは厚紙を箱寸法に裁断していくところから始まります。 数が少ない箱や細かい箱を作るときは、手切りで裁断していきます。 この裁断機も、いつからあるのか、とても古いもの。...
2019年12月2日読了時間: 1分


和紙の有松絞で、華やかな箱に
有松絞で染めた和紙で、箱を製作。 和紙にも染められるのですね! でも、どんな和紙にも染められるわけではなく、染められる紙、定着出来る紙、いろいろ試されて、染める和紙を決めているそうです。 そして、そんな素敵な和紙を貼り箱にしてみました。...
2019年11月19日読了時間: 1分


メッセナゴヤ、人気商品は?
メッセナゴヤ、無事に終わりました。 多くの方にブースへお立ち寄りいただき、ありがとうございました。 おかげさまで、多くの方に新商品をご覧いただけました。 今回は、有松絞をモチーフにした商品を企画し、新商品を製作しました。...
2019年11月14日読了時間: 2分


メッセナゴヤで新商品。有松絞×貼り箱職人=文房具
メッセナゴヤに出展中の新商品をご紹介! 今回は、有松絞×貼り箱職人=文房具 ののじ家のコンセプトである「捨てられる箱から使える物へ」を目指し、3種のステーショナリーグッズを企画制作しました。 和の美しさや手仕事のぬくもりを通じ、何気ない日々に、優しい気持ちと、ときめきをお届...
2019年11月6日読了時間: 2分


職人の連続技は信頼関係
貼り箱の貼り方に貼り分けという技術があります。 貼分けとは、柄が違う二種類の紙を貼って製作します。 まず、一人が一枚を半分貼ります。 通常の一枚の紙の場合、紙の上に箱を置きやすく、ズレがわかりやすいですが、これは半分なので、ちょっとわかりにくい。...
2019年9月10日読了時間: 1分


伝統工芸コラボ商品、オーダー会へ
伝統工芸コラボ商品。 有松絞り×升×貼り箱、昨年から引き続きの企画会議を行いました。 まり木綿&大橋量器&野村紙器&有松関人案内所の合同企画です。 今回は、初めての試みということで、試行錯誤でいったりきたり・・・ いろいろ議論した結果、セミオーダーという形にしました。...
2019年9月10日読了時間: 1分


お仕事体験、貼り箱工場見学&体験やります!
毎回ご好評いただいている、お子様に向けたお仕事体験。 次回の開催は、8月4日。 実際に職人のお仕事を見ながら、どんな風に貼り箱が作られていくのかを見学していきます。 その後は、お子様に昔ながらの製法で、貼り箱づくりの体験を行っていただきます。...
2019年7月22日読了時間: 1分


職人仕事は地味な仕事、でも大切な仕事
老舗の職人っていうと、すごくパフォーマンス的なことって思われがちなのですが、ものづくりって、実は地味・・・ 同じ物を同じように、美しく綺麗に製作することだったり、 一つを時間をかけてゆっくりと製作すれば綺麗に出来るものを、どれだけの速さで製作出来るのかだったり、...
2019年6月19日読了時間: 1分


貼り箱トーク&ワークイベント、レポ
こんにちは、オーダーメイドの貼り箱屋、野村紙器です。 今日から雨が続くようですね。 皆様、傘は持たれましたか? 昨日のイベントは天気にも恵まれ、星ヶ丘テラス、ファクトリエさんでの、貼り箱トーク&ワークイベント、おかげさまで無事に終了いたしました。...
2019年5月20日読了時間: 2分


難易度UPな貼り箱教室
出張貼り箱教室に行って参りました。
今回は、ちょっと難易度Upな引出し箱を製作しました。
2019年5月16日読了時間: 2分


細かな職人技を支える、木の台
こんにちは、オーダーメイドの貼り箱屋、野村紙器です。 晴れやかな日が続いていますね。 端午の節句も終わり、兜やこいのぼりは片付け終わりましたでしょうか? 空気の乾燥した天気のよい日に仕舞うのが、オススメらしいですよ。 さてさて、弊社には仕舞われませんが、昔ながらの古い道具が...
2019年5月10日読了時間: 1分


母の日ギフトにオススメ、裁縫箱2
こんにちは、オーダーメイドの貼り箱屋、野村紙器です。 10連休も終わり、いよいよ仕事が始まりますね。 弊社でも、休み明け、バタバタとしております。 さて、GWが終わった次の日曜は、母の日ですね! 皆様、プレゼントはお決まりでしょうか?...
2019年5月7日読了時間: 1分
bottom of page